2020.03.06
【紅茶豆知識】アールグレイの魅力とは?特徴やおすすめの飲み方をご紹介!
こんにちは! 紅茶専門店Lakshimi(ラクシュミー)の武田です。
「アールグレイ」という紅茶の種類を聞いたことがある方がほとんどではないでしょうか?
とても香り高いのでファンの方もとても多いですし、とっても美味しいですよね。
柑橘系の香りとすっきりとした味わいで、アイスティーにもオススメの茶葉です。あまりに有名な種類なので紅茶の種類かと思ってしまいますが、 なんと実はフレーバーティーの名称なんです。
アールグレイとは?
アールグレイはダージリン、キームン、ディンブラといった紅茶の種類と混同しがちですが、実はアップルティー、ピーチティーといったフレーバーティーの仲間になります。
えー!?知らなかった! という方も多いのではないですか? 驚きですよね。
アールグレイはベルガモット(みかんによく似た柑橘類)のフレーバーをつけた紅茶なんです。
ベルガモットについて
ベルガモットはミカン科の柑橘類で遺伝子解析の結果、みかん属の三種の原種(ブンタン・マンダリン・シトロン)の混ざった交雑種であることがわかっています。
ベルガモットの果実は食べたり飲んだりに使われず、主に精油を採取して香料として使用されるそうです。 オーデコロンなどの香水にも良く使われるそうですよ!
アールグレイの特徴
アールグレイは、ベルガモットの落ち着きのある芳醇な香りが特徴で、 冷やしても香りがわかりやすいため、アイスティーにぴったりです。
また、この香りがミルクとの相性が良いため、ミルクティーでも楽しんでいただける紅茶となります。
アールグレイの由来
アールグレイの名前は、英国の「グレイ伯爵」から来ていると言われています。
イギリス首相をつとめたこともある第二代グレイ伯爵が中国の柑橘の香りをつけたお茶を気に入ったとか、ベルガモットの香りをつける紅茶の開発を支援したとか、さまざまな説がありますが、
実は諸説あって、本当のことは実はよくわかっていません。。。
ただ、「伯爵=アール」なので、グレイ伯爵の名前から取ったということは、間違いないようですよ。
オススメのアールグレイのご紹介
さあ、ここでオススメのアールグレイをご紹介したいと思います。
こちらはスリランカの茶葉「ディンブラ」をベースにベルガモットの香りつけ、豊かなフレーバーを楽しんでいただけるように作り上げています。
こちらはぜひストレートで楽しんでいただきたい一品です。 缶を開けた瞬間、お湯を注いだ時にふわっと香る柑橘系の爽やかな香り。 また、ティーカップを口元に運んだ際にも幸せを感じる華やかなフレーバーをぜひ体感してみてください。
もう一つ。北欧紅茶のアールグレイスペシャル。
こちらはベルガモットだけでなく、 レモンピールやレモングラス、 ジャスミンの香りも含まれているので、
他とはちょっと違うアールグレイを 体験してみたい方にオススメ。 きっと満足していただけると思います。
こちらはその損なわれない風味から、 ミルクとの相性もいいので、 ミルクティーで楽しんでいただくのもすごくオススメです。
ぜひ2つの茶葉を飲み比べて、その香りの違いや味の違いを楽しんでいただけると嬉しいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 同じアールグレイでも、香りが全く違いますので、 ぜひ自分好みのアールグレイを探してみてくださいね。
今後もオススメの紅茶、ティータイムの楽しみ方をお伝えしていきますので 楽しみにしていてください。
ではでは。